失業保険及び雇用保険についての質問です。

二年間以内に半年以上雇用保険料を支払っていれば、失業保険をもらえると聞いた事があるのですが、本当でしょうか?


あっているかわかりませんが、離職票もらう→ハローワークへ申請に行く→支給 という大まかな流れをイメージしています。

失業保険の手続きの流れや期間、必要書類など詳しく教えてほしいです。


また、住民票の住所は実家で、今住んでいるのは違う区なのですが その場合管轄のハローワークはどちらになるのでしょうか?(離職票は今住んでいる所が記載されています)

会社都合で退職の場合で回答いただけるとたすかります。
雇用保険の受給要件は、自己都合退職では過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要で、会社都合退職では過去1年間に6ヶ月以上の期間が必要です。
雇用保険を申請して受給できる期間は退職した翌日から1年間で、その間に全部受給が終わらなければ残った日数は無効になってしまいます。ただし出産、育児、病気などで働けない場合は働ける時が来るまで受給期間の延長が最大3年間できます。
ハローワークは住んでいる場所を管轄するところになります。
会社都合退職なら申請した後に3ヶ月の給付制限期間が付きませんから約1ヵ月後には受給ができると思います。
ハローワークに申請するには離職票が絶対に必要ですから会社に話して発行してもらってください。手元に届くまでに10日前後はかかります。
次に申請に必要なものは下記の通りです。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの

以上参考にしてください。
失業保険の振込みについて
今日、失業保険の手続きに行ってきました
妊娠による退職だったので、給付制限無しの7日間待機後に受給されますと言われたのですが、
この場合、今日が失業認定日になるのですか?それとも、26日に説明会があるのですが、その後でしょうか?
それとも七日後に振込みというかたちになるのでしょうか?
早くていつ振込みかわかる方、よろしくおねがいします。
落ち着きましょう。
安定所に行った時説明されたことを思い出して下さいね。
今日手続きに行かれたのであれば、今日は資格決定日です。認定日ではありません。
説明会も、「説明のみ」ですから、認定日ではありません。

受給資格者のしおりという冊子をもらいませんでしたか?
そのしおりに、説明会の日にち(26日でしょうか)と、最初の認定日(若しくは初回認定日)の日にちが書いてあると思うのですが・・

その最初の認定日は必ず安定所に行ってくださいね。(説明会も今後あなたが何をすべきなのか説明する日ですから、必ず参加してください)
認定日に失業の状態を確認されて受給できるという流れになりますので、認定日に行かなければ受給できませんから。

認定日に安定所に行き、失業の状態を確認されると、その日から概ね4日~6日程度で指定された口座へ振り込まれると思います。
はっきりとした振込日は安定所の職員さんでも分かりません。銀行がいつ処理をされるかなので・・

もらった冊子に目を通されましたか?
冊子には一通りのことが書いてあります。
説明会時に大まかな流れや今後の説明はありますが、できればその前にご自分で冊子に目を通されることをお勧めします。
失業保険を受給する場合、健康保険はどうしたらいいですか??
今月末、
約2年勤務した会社を自己都合で
退社する予定です。これから失業保険を受給しながら
次の仕事を探そうと考えています。

そこで、失業保険を受給しおえるまでの間の
健康保険について教えてください。

失業後、親が扶養に入れてくれそうなので
被扶養者にしてもらおうと思っています。

しかし、失業保険給付制限期間中は
被扶養者になれても、
実際に失業保険受給している間は被扶養者に
なれないと聞きました。

・・・とすると、
制限期間中は被扶養者になり、
給付期間中は外れ、
給付期間が終わったらまた被扶養者になる、

というのがお金もかからず一番いいのですが
扶養に入ったり、外れたり、
親と親の会社に手間をかけてもらうのが
心苦しく、申し訳なく思います。

なので親にかかる手間を省くためには
失業保険の給付が終わるまでの6ヶ月間、

①無保険で通す
or
②退職した会社の保険を任意継続する

その後、失業保険受給し終えたら
あらためてすっきり親の扶養に入れてもらう

というふうにしたいと思います。
(本当はその前にすぐ新しい仕事が見つかればいいのですが・・・)

②はお金がかさむので①の無保険が
いいのですが、やっぱり無保険は万一のリスクが恐いです。

この場合、どうしたらいいでしょう?

特に、無保険のリスクについて知りたいです。
体が弱いのと、就職活動中は長距離移動もするので
事故などの場合も考えて慎重になっています。

どなたかお知恵を拝借させてください。
よろしくお願いします。
日額が3612円以上の方は扶養から外れなければいけません。

>体が弱いのと、就職活動中は長距離移動もするので
事故などの場合も考えて慎重になっています。
結局、結論は出てるわけですよね?
確かに迷惑をかけてしまうと思われるのは分りますが、出入りをする方は沢山いらっしゃいます。
万一の事を考えてらっしゃるのなら、分ってらっしゃる通り・・・
一番は再就職する事でしょうけど・・・
不可能だった場合は
制限期間中は被扶養者になり、
給付期間中は外れ、
給付期間が終わったらまた被扶養者になる
が良いのではないでしょうか?
うつ病で今年1月に自然退職をさせられ、傷病手当金&失業保険で生活を
してきたのですが、今月から無給となってしまいました。
障害年金も条件を満たしてないとの事で却下されました。
生活保護をうけようと思うのですが、審査等難しいのでしょうか?
役所の人が家を見に来たりするのでしょうか?
具体的な流れを教えてください。
こんにちは。
病気のところ、お金の心配もしないといけないとなると、しんどいですね。


先の方が、役所の手続きの流れを書いてくださっていますので、その前段階の事を書かせていただきますね。

「家」「食事」という、基本的な生活に本当に困窮しているかを見られます。
住めるところがあるのなら、その資金はどこから出ているのかを聞かれます。
食事についてもそうですね。
自分のこれまで貯めてきた貯金を切り崩しているのなら、生活保護受給対象ですが、
親・親戚などの援助が「チラリ」とでもあれば、「その方に頼ってください」と言われます。

役所には、何度も何度も脚を運ぶ覚悟でいてください。
1度であきらめてはいけません。
1度目は、「誰か頼れる人がいないか、もう一度探してみて」と言われます。これは「甘っちょろい」人間を切り捨てなければならないから、そういうのです。言わないといけないのですよ。
本当に生活保護の話しが出てくるまでには、3回はかかると思っておいてください。

もちろん、最低限の生活保障なので、高級品とみなされるものは売却させられます。

本当に厳しい話ですが、
例えば家族に暴力を振るわれて帰る家がない。病気で仕事も出来ない。そういう状態で、まずDVなどのシェルターに入りますよね?
それでシェルターの方から役所に連絡が行く。
そして親や親戚が「見離した」と確認する。
それでようやく生活保護が受けられる・・・そんな状態です。


通院されている医師とも相談をしながら、行動して下さい。
「医師の一言」は結構役所も聞き入れますよ。
しんどいでしょうが、頑張ってください。
実習型雇用の6ヶ月間が終わって 正社員になる前に退職した場合 失業保険は貰えますか? 雇用保険は9月20日から入っていて 雇用契約書には3月19日まで働くことになっ
ています そこで双方の合意の上で正社員になるか決まるのですが それを拒んだ場合 契約期間満了による退職になるのか 自己都合退職になってしまうのか 僕は失業保険を貰えますか 雇用保険は過去に入っていたことはありません
あなたが、続ける事を強く希望したにもかかわらず、雇用契約が解除された場合は、契約期間満了による退職とみなされると思いますが、ご自身が拒まれた場合は自己都合退職となると思います。

失業保険は受給資格はあるのではないかと思いますが、離職票を受け取りご、ハローワークに離職票提出(失業手当受給請求)から7日間待機後、更に3ヶ月後からの受給になっちゃいますね・・・。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN