失業保険について教えてください
10年勤めた会社A(正社員)を10月末日に自己都合退社

11月に15日間、会社Bでアルバイト(12万円支給)

12月1日から会社Bで正社員入社(12月給与は1月末支給)

1月中には自己都合退社しようと思っています

この場合失業保険はもらえますか?

もらえる場合申請したらいつが支給開始ですか?

年齢は20代で、A社で年収が400万でした。
おぉ、マジですか?
いやはや勉強になりました。
自己都合だと待機期間がある、と思っている人が私の周りにいますよ。多分その人も半年と思ってたかも…。
会社都合だとすぐ、
自己都合だと待機期間がある、が半年と思ったのは私のながーい勘違いだったですね!
勉強になりました。通算されることも!
ありがとうございました。



B社での保険加入実績をどう位置付けられるか、定かでないので、ここはハローワークに聞くのがよいです。雇用保険加入に関しては、雇用保険証を貰う=ハローワークに届け出済みということでハローワークのデータにも残りますから。そういう見解から、試用期間中は雇用保険に入らないというところもありますけどね。

再就職手当というのは受給対象者が支給資格満了日を残して再就職を決
めた場合に一時金として支払われるもので、受給非対象者では取れないです。ただハローワークで就活活動をして、ハローワーク関係の職業訓練校に通ううちに就職が決まると支給されるような話はきいたことがありますが。ハローワークで聞くのが一番確実です。
あまり答えになってないなー(~_~;)
すんません





B社は合わなかったということで、一月で辞める、ということですね?

自己都合の場合は半年の待機期間が必要です。ので、A社退社からしてもまだ受給期間ではありません。

B社では正社員入社とのことですが、雇用保険には加入していましたか?

雇用保険は半年以上の加入の実績が必要ですのB社での就労の扱いがどうなるのか、ここの確認を社労士さんに聞いてみてください。

B社に正社員、雇用保険なしで、あくまで、パート、アルバイトみたいな扱いでしたら、A社退職後6ヶ月、すなわち五月で支給対象になるとはおもいますが、ハローワークも今受給に難色を示すという話もきいたことがあります。ハローワークに一般論として聞いてみてください。確実です
ちょっと長文ですが、真剣に悩んでます。最後まで読んでいただいたら幸いです。
1月に自己都合で会社を辞めました。
失業保険の基本手当が支給されるのは6/18から90日間です。
ここで本題ですが、自分のスキルアップの為にどうしても受講したい職業訓練が10/1に開講します。が、私の基本手当の受給期間は9/15までです。受給期間中に入校すれば失業給付が延長されますが、どうしても16日足りません。ただ単にお金が欲しいと言っている訳ではありません。ただ、やっぱり生活が厳しくなると勉強も身に入らないと思うので。何か良い方法はないでしょうか?
補足
小生、38才の男です。現在、妻の扶養に入っています。退職してからの間、軽いうつ病になり通院。基本手当を傷病手当に、又は受給期間の延長も考えました。先生も診断書は書いてくれるとの事です。あと、義理の父が会社の社長をしており、無償で手伝いをした。なんて事を証明してくれる事も可能です。
上記補足より、診断書を書いてもらい受給期間の延長をして職業訓練の開講日に受給資格がある場合は、訓練によっての失業給付の支給の延長はあるのでしょうか?また、他に質問してる方のように、基本手当の受給期間内に就業したとして、その日数分、時給期間満了日を後に延ばすことはできるのでしょうか?その場合でも、支給の延長は可能でしょうか?どなたか良きアドバイスを御願いいたします。
因みに、次の認定日は6/30です。
病気により30日以上働くことが出来ない場合は、受給期間延長ができますので、診断書がもらえるならそうしたらいいと思います。また、受給中に短期間でも就職することで給付が先送りになることもお察しの通りです。もちろん、訓練の受講が目的だということがハローワークに知られてしまうと、受講指示が受けられなくなるかもしれません。訓練が合格しない可能性はありますが、どうしても受講したいということであれば、そういう方法で受給を先送りにするしかないと思います。なお、認定日の不出頭でも受給が先送りになりますが、この場合は、訓練の選考の時に不利になりますから、お勧めできません。また、手伝い等の場合は、受給が先送りにならずに、減額支給となり、給付日数が減少していくことになりますから、注意が必要です。
失業保険について教えて下さい。
9月末で退職しました。

退職理由は会社都合で、雇用保険の加入期間は7年です。

離職票はまだ届いていないのですが、11月~1月末まで

短期の派遣で働こうと思っています。

その後、仕事がなかった場合、今回の離職票は使えるのでしょうか?
短期の派遣で雇用保険に加入しないのですか?


もし、短期の派遣で雇用保険に加入しなかった場合には
前職の離職票のみで失業給付の申請が可能です。
また、会社都合なので7日間の待機期間を超えれば
すぐ受給となります。

この場合には来年の9月30日までに
失業給付の申請~受給
まですべてを終わらせないといけません。
仮に来年の8月に申請したとしたら9月末分までしか受けられない
事になりますので注意してください。
(給付日数最低120日分以上)

短期派遣で雇用保険に加入する場合。
この場合には注意することがいくつかあります。

まず、退職時に派遣元にて離職票を交付してもらう。
前職分の離職票と派遣の離職票の2枚をハローワークへ提出
するということと、もう一つは最終退職理由が優先されますので
派遣で自己都合で辞めた場合には待機期間の他に
「給付制限3か月」がつきます。
申請してから受給されるまで単純に3か月以上かかるということです。
この場合には辞めた日から1年後までに
申請~受給まで行わなければなりません。
(給付日数90日)
職業訓練校に通ってる間はずっと失業保険は貰えるのですか?それと私は失業中ですが失業者が優先で職業訓練校には入れるのですか?
失業者優先というか、失業者しか受けれません。
自己都合の場合、所定給付日数が一定以上残っている状態で入校した場合、訓練中所定給付日数が終わっても訓練修了まで受給が延長します。
更に受給開始までに設けられる給付制限(約3ヶ月)も入校する事により解除となり受給が始まります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN