自己破産について


今うつ病で休職してます。6月で休職満了になるのでこのまま退職を考えてますが、お金の問題があります。

現在会社からと業者からそれぞれ150万円の借入がありますが、失業保険も働ける状況じゃないので自己破産して、生活保護を申請しようと思ってます。
ここで問題なのですが、会社からの借金(会社の親和会からの借入) も帳消しにされるのでしょうか?会社に確認した所、退職金分は全て自動的に確定拠出年金になってしまうとの事、つまり60歳になるまで一切手を付けられない事になります。ちなみに現在は健保から給与の6割が毎月もらえてますが、差額分を埋めてきたので貯金も底をつきました。
どなたか詳しい方、教えて下さい
会社からの借金は退職時に清算となっている場合が多いので清算できない場合は裁判となり、資産の差し押さえや銀行口座の凍結される恐れがあります。

業者からの借金も返済が滞っていると3ヶ月程度で資産差し押さえなどの法的措置が取られます。

裁判になれば自宅の資産状況の確認(自宅内の確認で拒否は出来ない)居ない場合は合鍵や鍵業者によって解錠されます。
銀行口座などの資産状況の確認などがあり、振込み状況などで銀行口座の凍結などをされてしまいます。

ですので自己破産は6月の退職時に合わせて免責が降りるような状況にしなければ厄介な事になります。

150万円ですが業者、会社問わずに全ての借金が法律で免除されます。

もしかすると退職金の分が借金の返済に充当される可能性がありますので拠出年金は諦めるしかありません。

生活保護申請時には銀行口座などの預金が殆どない状態にしなければ申請が認められません。

生活保護費での借金の返済は出来ない規則となっていますので基本的に借金などは一切出来ません。

今の内に自己破産申請や生活保護申請について調べておく事が大事で裁判所や市役所などに相談に行き流れなどを確認する事も大切です。
失業保険について。

正社員で働いていた会社を辞め、2ヶ月期限付の派遣で働き、正社員で再就職しましたが、はんぱじゃないブラック企業(募集要項と内容が違いすぎ。
なんと社保一切無し。会社で飼ってる犬が虐待にあっている。今までいた人がもの凄い早さでやめている)だったので早々にやめてもう一度就活しようと考えています。

今回は随分とあせって探して失敗したので、今回は慎重に探そうと考え、その間の収入として失業保険をと思いました。

一番最初に正社員で働いていた会社からもらった離職票はあるのですが、ハローワークでの手続きの際はこの離職票でいいのでしょうか?

派遣会社からは離職票はもらっていません。
いつ正社員での会社を辞められたのか書かれていないのですが、1年以内に派遣で働いていてそこでも雇用保険をかけていて、辞めたのが最近なら大丈夫です。ただし、派遣会社からも離職票をもらって下さい。両方を持ってハロワに手続きに行って下さい。
失業保険の受給資格
精神病で病気療養中の主人なのですが、もうすぐ休職して1年6ヶ月を迎えます。
グループ企業間の異動も含め、勤続13年です。
休職に入ってから、おおもとの会社に移らされ、休職に入りました。そのまま1年6ヶ月です。
現在、夫の傷病手当金で、家計をやりくりしているのですが、
先日、会社の人事課の方から、休職期間満了間近になる事から、
就業規則で、復職不能の場合、退職処理になる旨、連絡がありました。

現況、復職には、まだ時間を必要とする情況なので、
退職処理になるかと思うのですが、今後の生活が非常に心配です。

こういう場合は、失業保険の受給資格は、あるのでしょうか?
失業手当は働ける人が原則。つまり会社に復職できないほど病状が悪いなら受けられません。障害年金か生活保護でしょうか。

補足を受けて
勿論良くなって働けるようになれば可能です。そのためには離職票をもらったら延長の手続きが必要です。普通は1年で受給資格がなくなるのですが延長しておくと確か3年まで資格があります。
年金に詳しい方どうか教えて下さい!
現在61歳 女性
56歳~61歳までパート勤務(雇用保険加入)
60歳から年金をいただいてる
61歳 退社

2ヶ月たった後、ハローワークにいったら、職員から「貴方は失業保険もらえないです。」 と言われた。
質問は、年金と失業保険は同じにもらえないのですか? 56歳の頃からかけてた雇用保険は無効になるのでしょうか?
結論をいえば両方を受け取ることはできません。
どちらか高いほうを選んでください。

雇用保険が無効になるわけではないですが、失業保険を受けなかったり、再就職をしないとすると、結果的には無効になるのかなとは思います。
もっとも、失業保険を受けず引き続き雇用保険をかけて働き、65歳になる直前でやめて、失業保険を受ければ、年金との調整はかかりません。
年金と失業保険の両方を受けることができないのは、65歳までなのです。65歳以降は両方とも受けることができます。
ただし、65歳を過ぎてやめた場合は、失業保険は一時金になってしまいます。
※年金とは老齢年金のことです。遺族年金や障害年金はこの限りではありません。
難病のため傷病手当で4月から10月半ばまで休職しました。あとは働いてみないと分からないという診断で復職しましたが介護の業務は難しいです。職種を変えるまでのスムーズな流れのアドバイスをお願いします。
わたしが少し考えてみたのは、来月から傷病手当期間に戻り、その間に体調にあった仕事を見つけることです。この状況では収入が減っていくのは十分想像がつき、もし会社の保険から外れると傷病手当を継続での利用が難しくなるようです。ちなみに傷病手当と失業保険でいただく額はどちらが生活の足しになるでしょうか。会社ともめるようなら、その策も考えておかないと・・・。たいへん困っています。みなさんの知恵をお借りしたいです。
失業保険の事ですが(雇用保険)、
失業保険は、あくまでも働ける状態で求職中が前提で支給されるものです。

ですので、病気理由の退職では失業保険はもらえません。

状況から察するに、生活保護の申請も視野にいれ、
もよりの市町村に相談するほうが良いと思います。
はじめまして><
失業保険の質問なんですが
会社勤めを2年間(そのうち会社名変更あり)していて
病気になってしまったため
2ヶ月休職後、退職しました。

休職期間中の2ヶ月間の傷
病手当ては頂いたんですが
その後失業保険のことを知らなかった為
申請していません。
退職日が2012/10/31なんですが
まだ間に合いますか?

手元には離職票、資格喪失確認通知書があります。

自分で調べたんですが
よくわからなかった為、重複してたら
申し訳ございませんが解答いただけたら幸いです
〉休職期間中の2ヶ月間の傷病手当て

「傷病手当」ではなくて「傷病手当金」ですね?(違う制度です)
退職後も継続支給されたでしょう?

退職時点で
・その日までの1年間連続で健康保険に加入している。
・退職日が傷病手当金の支給対象の日(出勤していないことが必須)。
の両方を満たすなら、退職後も、労務不能であった期間に対して継続して支給されます。


失業給付(基本手当)の受給資格があるのは離職から1年間です(原則)。
ただし、手続きが遅れて1年以内に受け取れきれなかった分が出ても、それは支給されません。

傷病が理由で離職し、引き続き当分の間、再就職できない場合は、「受給期間延長」の承認を受けておけば、「1年」という期間を「1年+再就職できない状態である日数」に延長してもらえますが。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN