試用期間中の退職(自己都合)と失業保険の関係について教えてください。
お世話になります。下記について教えて下さい。
・私本人今年3月一杯で4年勤めた会社を退職。雇用保険・社保共に加入。
・5月より現職場に正社員雇用、現在3ヶ月間の試用期間中。入社と同時に雇用保険・社保共に加入。
・持病の悪化の為、自己都合により試用期間中での退職を考えている。
そこで、
①失業手当の手続きをしたいが、離職票は必要でしょうか。必要なら、前職OR現職どちらで発行 してもらうべきでしょうか。
②自己都合退職の場合3ヶ月間失業手当の給付が無いと思いますが、その起算時期は現職の退 職日より3ヶ月でしょうか、それとも前職の3月からの起算で、現職を退職してすぐに給付が可能な のでしょうか。
③会社を退職する事がはじめてなので、何から手をつけるべきでしょうか、まず会社への離職意思 は伝えてます。自己都合退社で書類が作成されると聞きましたが、試用期間内での退職は保険 関係で何か今後面倒な手続きが必要ですか?①以外に、前職とのやりとりは今後必要ですか?
すみませんがご回答下さい。よろしくお願いいたします。
お世話になります。下記について教えて下さい。
・私本人今年3月一杯で4年勤めた会社を退職。雇用保険・社保共に加入。
・5月より現職場に正社員雇用、現在3ヶ月間の試用期間中。入社と同時に雇用保険・社保共に加入。
・持病の悪化の為、自己都合により試用期間中での退職を考えている。
そこで、
①失業手当の手続きをしたいが、離職票は必要でしょうか。必要なら、前職OR現職どちらで発行 してもらうべきでしょうか。
②自己都合退職の場合3ヶ月間失業手当の給付が無いと思いますが、その起算時期は現職の退 職日より3ヶ月でしょうか、それとも前職の3月からの起算で、現職を退職してすぐに給付が可能な のでしょうか。
③会社を退職する事がはじめてなので、何から手をつけるべきでしょうか、まず会社への離職意思 は伝えてます。自己都合退社で書類が作成されると聞きましたが、試用期間内での退職は保険 関係で何か今後面倒な手続きが必要ですか?①以外に、前職とのやりとりは今後必要ですか?
すみませんがご回答下さい。よろしくお願いいたします。
①A:雇用保険の失業給付金を受給するために「離職票」は必須書類です。前職を退職なさったとき発行されませんでしたか。前職の離職票が必要です。
②A:ご指摘の3ヶ月を「給付制限」といいますが、失業給付金受給申請後3ヶ月です。
③A:試用期間であっても、正規登用後であっても、同一手順で離職手続が行われます。
前職・現職、いずれからも「源泉徴収票」を発行していただいてください。
②A:ご指摘の3ヶ月を「給付制限」といいますが、失業給付金受給申請後3ヶ月です。
③A:試用期間であっても、正規登用後であっても、同一手順で離職手続が行われます。
前職・現職、いずれからも「源泉徴収票」を発行していただいてください。
失業保険と再就職手当について質問です。
五年勤めた会社を会社都合で10月20日に退職しました。
11月24日に認定日があり、一回目の失業手当を受給予定です。
12月2日より新しい会社に入社予定なのですが、この会社は試用期間が三ヶ月あり、試用期間を終えてから雇用保険に加入します(社会保険はなし)
試用期間中にクビになった場合、失業保険は前職の残りを受給することが可能でしょうか?
また、そのまま正社員として雇用され続けた場合、再就職手当の受給は出来るのでしょうか?
五年勤めた会社を会社都合で10月20日に退職しました。
11月24日に認定日があり、一回目の失業手当を受給予定です。
12月2日より新しい会社に入社予定なのですが、この会社は試用期間が三ヶ月あり、試用期間を終えてから雇用保険に加入します(社会保険はなし)
試用期間中にクビになった場合、失業保険は前職の残りを受給することが可能でしょうか?
また、そのまま正社員として雇用され続けた場合、再就職手当の受給は出来るのでしょうか?
再就職手当には下記の要件もありますので、難しいかもですね。
○原則として、雇用保険の被保険者となること。(雇用保険に加入できる雇用条件で働くこと。)
○支給申請書を提出した後、ハローワークが再就職手当の支給に関する調査を行う際に、再就職先の事業所を離職していないこと。
雇用保険の被保険者となることとありますので、入社した時から加入していないとだめだとしたら、もらえない可能性もありますのでこれは職安に判断を仰いだ方がいいでしょう。そもそもフルタイムで働いていて、雇用保険に加入させない方が違反だと思いますが・・・・?その会社大丈夫ですか?
試用期間中にクビになれば、もちろん残日数分もらえます。(再就職手当をもらっていたとしたら、再就職手当の金額÷基本手当の日額=支給日数。ということで残日数-支給日数をひいた日数分がでるはずです)
○原則として、雇用保険の被保険者となること。(雇用保険に加入できる雇用条件で働くこと。)
○支給申請書を提出した後、ハローワークが再就職手当の支給に関する調査を行う際に、再就職先の事業所を離職していないこと。
雇用保険の被保険者となることとありますので、入社した時から加入していないとだめだとしたら、もらえない可能性もありますのでこれは職安に判断を仰いだ方がいいでしょう。そもそもフルタイムで働いていて、雇用保険に加入させない方が違反だと思いますが・・・・?その会社大丈夫ですか?
試用期間中にクビになれば、もちろん残日数分もらえます。(再就職手当をもらっていたとしたら、再就職手当の金額÷基本手当の日額=支給日数。ということで残日数-支給日数をひいた日数分がでるはずです)
失業保険について質問です。
3年勤めた会社を会社都合で退職し、すぐに次の会社に就職しましたが2ヶ月で自己都合で退職しました。この場合は失業保険はどうなりますか?どういう手続きになり
ますか?最後に辞めた会社からはまだ何も送られてきません。
宜しくお願いします。
3年勤めた会社を会社都合で退職し、すぐに次の会社に就職しましたが2ヶ月で自己都合で退職しました。この場合は失業保険はどうなりますか?どういう手続きになり
ますか?最後に辞めた会社からはまだ何も送られてきません。
宜しくお願いします。
直近で退職された会社とその前に退職した会社で、雇用保険の被保険者として雇用保険料を通算2年間で12カ月以上納付していれば雇用保険の基本手当(いわゆる失業保険金)を受給できます。そのためには直近で退職された会社とその前の会社から離職票をもらって、それをお近くのハローワークに出向いて失業の認定を受けるようにしてください。自己都合退職の場合は待機期間7日+給付制限期間3カ月を経過すると基本手当が支給されます。
入社して8日目セクハラをうけ、会社に相談。会社側が謝罪することになりました。私は辞める事にしましたが、失業保険はもらえなくなってしまうのでしょうか?(以前の会社は4年以上勤め離職票も本日頂きました。)会社都合で退職させて頂いた方が得になりますか?
入社8日目って試用期間ですね。その会社の失業保険はもらえませんね。以前働いた会社の失業保険は貰えるんじゃないですか?
職安に聞いてみると間違いないですけど。
ただ、自己都合退職だともらえるのは申請して3ヵ月後。
会社都合の退職だとすぐに貰えます。
でも、会社都合の退職の場合、その人に落ち度がなくて辞めさせる場合は
ある程度の補償金を与えなくてはいけないのでなかなか辞めさせませんよ。
自己退職にもっていこうとします。
職安に聞いてみると間違いないですけど。
ただ、自己都合退職だともらえるのは申請して3ヵ月後。
会社都合の退職だとすぐに貰えます。
でも、会社都合の退職の場合、その人に落ち度がなくて辞めさせる場合は
ある程度の補償金を与えなくてはいけないのでなかなか辞めさせませんよ。
自己退職にもっていこうとします。
うつ病で会社を欠勤するのは甘えかどうかという質問をした際に環境を変えてみてはとの意見を頂きました。
そのことを友人に相談した所思い切って退職してみてはと言われました。
うつ病の原因が現在の仕事内容にも関連しているので違う職種への転職も有りだと思います。
ですがすぐに辞めるには貯金が少額しか有りません。
そこで失業保険を貰いたいのですが雇用保険が付いていれば貰えるんですよね?
もう一つ質問で、自己都合退職でもうつ病で辞めたという事をハローワーク職員さんに話せば3ヵ月の給付制限が付かないとも友人に言われました。
貯金を崩したくないのですぐに貰えれば有難いのですが実際どうなんでしょうか。
そのことを友人に相談した所思い切って退職してみてはと言われました。
うつ病の原因が現在の仕事内容にも関連しているので違う職種への転職も有りだと思います。
ですがすぐに辞めるには貯金が少額しか有りません。
そこで失業保険を貰いたいのですが雇用保険が付いていれば貰えるんですよね?
もう一つ質問で、自己都合退職でもうつ病で辞めたという事をハローワーク職員さんに話せば3ヵ月の給付制限が付かないとも友人に言われました。
貯金を崩したくないのですぐに貰えれば有難いのですが実際どうなんでしょうか。
まず退職について
現状の経済状況では再就職にもかなり時間を要します。できれば1か月単位で様子を見ながらの休職が望ましいです。復帰後は短時間勤務から始めてフルタイムへ移行するのが一般的です。
次に失業保険。
失業給付は、「働けること」が大前提です。ですからうつ病で辞めても、ハローワークで手続きをする際、働けるという医師の診断書(規定の様式あり)を求められます。その診断書が出ない限り、受給期間は延長できますが、実際に受給することはできません。
現状の経済状況では再就職にもかなり時間を要します。できれば1か月単位で様子を見ながらの休職が望ましいです。復帰後は短時間勤務から始めてフルタイムへ移行するのが一般的です。
次に失業保険。
失業給付は、「働けること」が大前提です。ですからうつ病で辞めても、ハローワークで手続きをする際、働けるという医師の診断書(規定の様式あり)を求められます。その診断書が出ない限り、受給期間は延長できますが、実際に受給することはできません。
関連する情報