産休に入るときに契約期間が満了を迎えてしまた。
現在1ヵ月目の失業保険を貰いました、仕事がなかなか見つからなくて、失業保険延長できますか?
現在1ヵ月目の失業保険を貰いました、仕事がなかなか見つからなくて、失業保険延長できますか?
どういうことでしょうか?
失業の認定を受けた時点で、日額と日数決定するじゃないですか。手帳に記入されてますよね。
今出産後で就職先があっても、就職できないので、給付をとめて先に延ばしたいと言うことでしょうか?
失業の認定を受けた時点で、日額と日数決定するじゃないですか。手帳に記入されてますよね。
今出産後で就職先があっても、就職できないので、給付をとめて先に延ばしたいと言うことでしょうか?
妻が来月で仕事を辞めます。
10/31付けで妻が1年半務めた会社を自己都合で退職します。
しばらくは子作りに専念する予定なのですが、一応ハローワークで手続きをして
失業保険が貰える体勢にはしておいてもらおうと思います。
その際の妻の社会保険関係について質問なのですが
①妻が私の扶養に入れる期間
退職後~失業手当がもらえるまでと考えていいですか?
(受給開始~終了までは国保に切り替え)
手続きとしては退職後妻の会社から送られてきた書類が揃ったら
私の会社へ手続きを依頼し、失業保険の受給が開始されることが決まったら
私の会社に扶養を外す手続きをしてもらえばいいのでしょうか。
こんな短期間に扶養に入れたり抜いたりする人っているんですか?
会社に迷惑でしょうか。
②給付制限期間に妻が妊娠した場合は受給延長の申請を出してから
私の扶養に入る手続きをすればいいですか?
まだ色々分からない点がありますが
この2点の回答お願いします。
10/31付けで妻が1年半務めた会社を自己都合で退職します。
しばらくは子作りに専念する予定なのですが、一応ハローワークで手続きをして
失業保険が貰える体勢にはしておいてもらおうと思います。
その際の妻の社会保険関係について質問なのですが
①妻が私の扶養に入れる期間
退職後~失業手当がもらえるまでと考えていいですか?
(受給開始~終了までは国保に切り替え)
手続きとしては退職後妻の会社から送られてきた書類が揃ったら
私の会社へ手続きを依頼し、失業保険の受給が開始されることが決まったら
私の会社に扶養を外す手続きをしてもらえばいいのでしょうか。
こんな短期間に扶養に入れたり抜いたりする人っているんですか?
会社に迷惑でしょうか。
②給付制限期間に妻が妊娠した場合は受給延長の申請を出してから
私の扶養に入る手続きをすればいいですか?
まだ色々分からない点がありますが
この2点の回答お願いします。
①無理です。恐らくですが、今までの収入が、扶養範囲を超えていますよね。
②上記の理由で、できません。
また、この手のご質問で何度も言いますが、雇用保険の給付は、就職の意志があって、職が決まらない人の生活を守る為のもので、専業主婦とか、学校に行くとかでは、給付対象外です。
奥様が、失業保険を申請して、失業保険が切れた後、扶養ってことになりますよ。
②上記の理由で、できません。
また、この手のご質問で何度も言いますが、雇用保険の給付は、就職の意志があって、職が決まらない人の生活を守る為のもので、専業主婦とか、学校に行くとかでは、給付対象外です。
奥様が、失業保険を申請して、失業保険が切れた後、扶養ってことになりますよ。
失業保険の貰える期間はいつからどう数えるのですか??
初歩的な質問かもしれませんが、みなさまの知恵を貸してください。
ハローワークに行く前に少し勉強しておきたいです。
私が今から2年前から雇用保険に入っていた期間は、
2008年の7月~2009年の2月、
2009年の10月~2010年の4月
までです。
なので失業保険は受け取れると思うのですが、
まだハローワークに申請にいっていない状態です。
引越しがあったり、すぐに決まるだろうという安易な考えで今日になってしまいました。
申請期間は1年あるので3ヶ月に先にはなりますが、
私の場合、失業保険はいくらくらい貰えるのでしょうか。
※2009年4月、5月に短期で働きましたが、離職票をもらっていません。
2009年7月から実際に働いていました。
2010年5月に2週間ほど短期で働きました。
※を踏まえたりするとよくわからなくなってきました・・・。
ちなみに給料は月14万ほどでした。
あと、これからすぐに就職が決まったとしても失業保険は貰えるんですよね・・・?
よろしくお願いします。
初歩的な質問かもしれませんが、みなさまの知恵を貸してください。
ハローワークに行く前に少し勉強しておきたいです。
私が今から2年前から雇用保険に入っていた期間は、
2008年の7月~2009年の2月、
2009年の10月~2010年の4月
までです。
なので失業保険は受け取れると思うのですが、
まだハローワークに申請にいっていない状態です。
引越しがあったり、すぐに決まるだろうという安易な考えで今日になってしまいました。
申請期間は1年あるので3ヶ月に先にはなりますが、
私の場合、失業保険はいくらくらい貰えるのでしょうか。
※2009年4月、5月に短期で働きましたが、離職票をもらっていません。
2009年7月から実際に働いていました。
2010年5月に2週間ほど短期で働きました。
※を踏まえたりするとよくわからなくなってきました・・・。
ちなみに給料は月14万ほどでした。
あと、これからすぐに就職が決まったとしても失業保険は貰えるんですよね・・・?
よろしくお願いします。
微妙です。
自己都合退職のようですが、自己都合による離職の場合は過去2年間に1年以上の雇用保険加入(被保険者期間)が必要です。
雇用保険受給申請には2009年2月に辞められた会社の離職票、2010年4月に辞められた会社の離職票の両方が必要です。
両社合わせて1年以上の雇用保険被保険者期間があればいいですが、無ければ受給は出来ませんので、ハローワークで確認をしてもらうといいでしょう(身分証明及び被保険者証があれば調べてくれます)
※受給出来るとして、受給額は日額3700円程度でしょう、これを基本手当日額と言い28日ごとの認定日に28日分×基本手当日額が支給されます(28日分で約103,600円)
※就職が決まり就職すれば基本手当は打切りとなります。
自己都合退職の場合は申請後に7日間の待機期間後に3ヶ月の給付制限が付きます。
その給付制限1ヶ月目はハローワークからの紹介に限り再就職手当の受給が可能になります(2ヶ月目以降はハローワーク紹介以外でも可能)
【補足】
申請しなければ何も始まりません、申請しなければいつまで待っても受給出来る手当はありません。
受給出来ない人が多いかどうかはわかりません、雇用保険を受給する為にいつまでも無職のままの人もいるようです。
離職票があるのであれば早く申請に行った方がいいでしょう。
今からすぐに申請しても最初の基本手当が支給されるのは10月末から11月初旬です。
自己都合退職のようですが、自己都合による離職の場合は過去2年間に1年以上の雇用保険加入(被保険者期間)が必要です。
雇用保険受給申請には2009年2月に辞められた会社の離職票、2010年4月に辞められた会社の離職票の両方が必要です。
両社合わせて1年以上の雇用保険被保険者期間があればいいですが、無ければ受給は出来ませんので、ハローワークで確認をしてもらうといいでしょう(身分証明及び被保険者証があれば調べてくれます)
※受給出来るとして、受給額は日額3700円程度でしょう、これを基本手当日額と言い28日ごとの認定日に28日分×基本手当日額が支給されます(28日分で約103,600円)
※就職が決まり就職すれば基本手当は打切りとなります。
自己都合退職の場合は申請後に7日間の待機期間後に3ヶ月の給付制限が付きます。
その給付制限1ヶ月目はハローワークからの紹介に限り再就職手当の受給が可能になります(2ヶ月目以降はハローワーク紹介以外でも可能)
【補足】
申請しなければ何も始まりません、申請しなければいつまで待っても受給出来る手当はありません。
受給出来ない人が多いかどうかはわかりません、雇用保険を受給する為にいつまでも無職のままの人もいるようです。
離職票があるのであれば早く申請に行った方がいいでしょう。
今からすぐに申請しても最初の基本手当が支給されるのは10月末から11月初旬です。
保険の扶養について。
嫁が地方公務員で共済組合保険?に入っています。
お母さんを扶養に入れたいのですが、前年度の収入で決まるのでしょうか?
お母さんは、去年まで働いて今は失業保険を給付中ですが、今月で失業保険が終わりだそうです。
ちなみに今は国民健康保険に加入していると思います。
詳しい方教えて下さい。
よろしくお願いします。
嫁が地方公務員で共済組合保険?に入っています。
お母さんを扶養に入れたいのですが、前年度の収入で決まるのでしょうか?
お母さんは、去年まで働いて今は失業保険を給付中ですが、今月で失業保険が終わりだそうです。
ちなみに今は国民健康保険に加入していると思います。
詳しい方教えて下さい。
よろしくお願いします。
共済組合の場合は、お母さんの年齢も関係してきますよ。
親御さんを扶養に取る場合、60歳以下?未満?の健康な親御さんならば
被扶養者にすることができない…だったっけ…そういった条件もあります。
奥さんの職場の共済担当者に確かめられてはいかがですか?
または共済組合の制度の解説書も配られてるはずですので、ご確認を。
親御さんを扶養に取る場合、60歳以下?未満?の健康な親御さんならば
被扶養者にすることができない…だったっけ…そういった条件もあります。
奥さんの職場の共済担当者に確かめられてはいかがですか?
または共済組合の制度の解説書も配られてるはずですので、ご確認を。
今まで何回も考えていたのですが、今回は本気で転職を考えています。
そこで転職経験者に質問なのですが、辞めてから次を捜すのか、次を決めてから辞めるのか普通はどちらのでしょうか?
私の場合、私の仕事は私しか分からないので引継ぎに相当な時間を要し引継ぎが完了するのに何日要するのか分かりません。従って次を決めてからだと時間が・・・。逆だと経済的に・・・。と迷っています。
一応10年以上お世話になったので引継ぎはきちんと済ませたいです。引継ぎしながら探せばベストでしょうが時間があるように思えません。
また失業保険も気になります。現在手取りで25万円程度(安!)です。どの位もらえるのでしょうか?
みなさんの経験談を参考にさせて下さい。
ちなみに私は今年36歳、妻子持ちです。
そこで転職経験者に質問なのですが、辞めてから次を捜すのか、次を決めてから辞めるのか普通はどちらのでしょうか?
私の場合、私の仕事は私しか分からないので引継ぎに相当な時間を要し引継ぎが完了するのに何日要するのか分かりません。従って次を決めてからだと時間が・・・。逆だと経済的に・・・。と迷っています。
一応10年以上お世話になったので引継ぎはきちんと済ませたいです。引継ぎしながら探せばベストでしょうが時間があるように思えません。
また失業保険も気になります。現在手取りで25万円程度(安!)です。どの位もらえるのでしょうか?
みなさんの経験談を参考にさせて下さい。
ちなみに私は今年36歳、妻子持ちです。
通常は、退職届を提出してから業務引継ぎとなりますので、あなたが退職日を明確にし、会社が困るようなら話し合いですね。
具体的に応募しないまでも、次にやりたい職種の市場動向や求人状況を調べるくらいはした方が良いでしょう。
雇用保険ですが、あなたの場合は「自主退社」のため、離職票提出から支給まで100日位はかかると見ていいでしょう。
支給金額は、退社前6ヶ月間の総支給額(賞与含まず)÷ 180 × 0.5~0.8 です。
現在の支給率ですと、あなたの総支給額平均が30万として日額5790円位になると思われます。(金額、年齢で変動します)
当然ですが、失業者認定の前に就職すれば支給はされません。
具体的に応募しないまでも、次にやりたい職種の市場動向や求人状況を調べるくらいはした方が良いでしょう。
雇用保険ですが、あなたの場合は「自主退社」のため、離職票提出から支給まで100日位はかかると見ていいでしょう。
支給金額は、退社前6ヶ月間の総支給額(賞与含まず)÷ 180 × 0.5~0.8 です。
現在の支給率ですと、あなたの総支給額平均が30万として日額5790円位になると思われます。(金額、年齢で変動します)
当然ですが、失業者認定の前に就職すれば支給はされません。
今まで、ダンナの扶養に入って専業主婦だったため税金のことが全く無知の為、質問させて頂きます。103万の壁と130万の壁があると知り、私の場合いは一度、扶養から外れてますので、他の方の質問欄を拝見しまし
たが、当てはまるのかどうか分からないので教えてください。
2月から働き始めて、2月3月で25万程度の収入があり、4月からパートになりました。
会社の方から4月からは強制的に扶養から外れて健康保険6千円・厚生年金14千円・雇用保険850円・社会保険21千円(会社負担)・所得税2500円・住民税0円(昨年無収入)負担してます。
半年契約で、9月で解雇もしくは、1ヶ月程度の延長できると言われました。
①9月でやめる場合は、私の場合は103万で収まります。
②1ヶ月延長すると月額18万増加する予定です。この場合は130万以内です。
どちらを選択すると良いのでしょうか?
③解雇なので、辞めてから7日後に90日分の失業保険が出るかもしれません。まだ、分かりませんが・・・
早急に、延長できるかどうか言われています。
アドバイスをお願いいたします。
たが、当てはまるのかどうか分からないので教えてください。
2月から働き始めて、2月3月で25万程度の収入があり、4月からパートになりました。
会社の方から4月からは強制的に扶養から外れて健康保険6千円・厚生年金14千円・雇用保険850円・社会保険21千円(会社負担)・所得税2500円・住民税0円(昨年無収入)負担してます。
半年契約で、9月で解雇もしくは、1ヶ月程度の延長できると言われました。
①9月でやめる場合は、私の場合は103万で収まります。
②1ヶ月延長すると月額18万増加する予定です。この場合は130万以内です。
どちらを選択すると良いのでしょうか?
③解雇なので、辞めてから7日後に90日分の失業保険が出るかもしれません。まだ、分かりませんが・・・
早急に、延長できるかどうか言われています。
アドバイスをお願いいたします。
回答します。
①9月でやめる場合は、私の場合は103万で収まります。
②1ヶ月延長すると月額18万増加する予定です。この場合は130万以内です。
配偶者の場合には、年収103万円を超えても、配偶者特別控除という控除を(年収141万円まで取れます。控除額は奥さんの収入が5万円増えるごとに漸減はしますが)旦那さんは取ることが出来ます。
なので、年収が上がっても旦那さんの税金がすぐにどーんと多くなる訳ではない事から130万円まで働くほうがお得であると考えられます。だから、②がお得であると考えます。
③解雇なので、辞めてから7日後に90日分の失業保険が出るかもしれません。まだ、分かりませんが・・・
解雇の場合は、失業保険が失業翌月からもらえます。支給日数も上積みがあるそうです。
④失業保険をもらっても、扶養家族に入れていただけるのですか?
失業保険をもらっている間は、旦那さんの社会保険証上の扶養にはなれません(ご自分で市区町村の国民健康保険に加入することになります)。税法上の扶養または配偶者特別控除については旦那さんは取ることが可能です(給与収入103万円以下なら配偶者控除38万円OK、130万円以下なら配偶者特別控除11万円以上OKです。失業保険は税法上の収入にはなりません)。
①9月でやめる場合は、私の場合は103万で収まります。
②1ヶ月延長すると月額18万増加する予定です。この場合は130万以内です。
配偶者の場合には、年収103万円を超えても、配偶者特別控除という控除を(年収141万円まで取れます。控除額は奥さんの収入が5万円増えるごとに漸減はしますが)旦那さんは取ることが出来ます。
なので、年収が上がっても旦那さんの税金がすぐにどーんと多くなる訳ではない事から130万円まで働くほうがお得であると考えられます。だから、②がお得であると考えます。
③解雇なので、辞めてから7日後に90日分の失業保険が出るかもしれません。まだ、分かりませんが・・・
解雇の場合は、失業保険が失業翌月からもらえます。支給日数も上積みがあるそうです。
④失業保険をもらっても、扶養家族に入れていただけるのですか?
失業保険をもらっている間は、旦那さんの社会保険証上の扶養にはなれません(ご自分で市区町村の国民健康保険に加入することになります)。税法上の扶養または配偶者特別控除については旦那さんは取ることが可能です(給与収入103万円以下なら配偶者控除38万円OK、130万円以下なら配偶者特別控除11万円以上OKです。失業保険は税法上の収入にはなりません)。
関連する情報